ワインの嗜み

ワインは好きですか?

赤、ロゼ、白、黄色。

ワインのつまみは何が定番ですか?

日本食に合うワインはどんなものがいいですか?

 

 

私はワインが好きです。

(多くは飲めません)

渡仏前は断然白ワイン派でしたが、

その後、色々試すと、体にも趣向的にも

赤の方が断然合うと発見してからはもっぱら赤を飲んでいます。

 

ロゼはそもそも、体に合わず飲めません。

(ロゼのシャンパンは2−3度口にしました。

とても美味しかったです)

 

神の雫 という漫画が流行って

フランス語版でも読んでいる人が結構います。

日本酒の蔵の話をフランスでBD漫画にしているようなものなので、

ワインを日本の漫画で逆輸入されても抵抗ないのか?とちょっと疑問に思いました。

 

こちらの漫画 私も最初数巻読みました。

表現も繊細だったりストーリー展開もテンポ良いし、

意外と深いし、で面白かったです。

(もうだいぶ前なので詳細はうろ覚えですが)

 

 

 

 

フランスワインは、かなり微細な分け方がされているようです。

私はワインは知識面はど素人なので、

今日の記事はそういうつもりで書いています。

愛好者の方、詳しい方いたらどうぞお手柔らかにお願いします。

 

重ねて言いますが、

私は専門でも特に詳しいわけでもないのですが、

ワイン展示会などへ行くと、

 

ドメーヌ、地区、生産者さんがたくさんいて、

(ボルドー、ブルゴーニュ、ロワールなど)

さらに土の状態(テロワール)

育て方(減農薬、ビオラベル取得のもの、自然栽培などなど)、

そしてぶどうの処理の仕方の違い、

保存料などについてどのような処理をしているかなど、

それぞれの生産者、農家、

シャトー(ワインの蔵のようなものといったらいいのかな)

によってこだわりポイントも全く違ってくるので

それぞれの性格が千差万別です。

 

フランスだけでワイン大国なので、

他の国のワインをあまり見かけません。

イタリア、スペイン、ポルトガル、南アメリカのワインなどは

大きいデパートや専門店に行けば見つかりますが

普通の酒屋さんやカーヴ、スーパーではほとんどがフランスワイン。

それだけでものすごい種類と量があります。

 

特に赤ワインでノーフィルターというのも、

だいぶ前から一般的になってきて、

ぶどうの皮の搾りかすのようなものがそのまま入っていたり、

味に雑味(様々な味が混在している)のが逆に豊かで(土の香り)

それを好んでいる人もいるし、自分も割と好きでした。

 

ただ私の場合は、

色々入っているのがダメな時もあり

途中からいろいろなアレルギー反応が出てきてしまい、

人と気軽に一杯飲むつもりでいても、

次の日体調が悪くなってしまったりすることが増え、

以後成分に気をつけて飲むようにはしています。

 

 

 

通常、長期保存のために入れている成分は、

ワインが出来上がった工程で入れるのだけど

こだわりの生産者さんから入手するワインは

びっくりするほど軽くて、次の日も全然影響もなく、

楽しく飲むことができるのです。

 

 

そういう観点では、ビオディナミーの生産者さんから

赤ワインを購入することが多かったです。

(日本語でいうと自然派ワインでしょうか)

ラベルを取得するにも色々面倒な手続きやお金が

かかるそうなので、ラベルだけが判断基準には

ならないのです。

諸々の事情でラベルを取っていない生産者さんもいらっしゃって、

ノーラベルでもとても美味しいワインにも出会いますし、

そういう時の嬉しさはひとしおです。

 

 

とはいえ、ワインも日本酒も発酵飲料なので

もともと、昔は保存料を入れなくても流通できていたのでしょう。

 

 

そう考えると、入っていないものを見つける方が

今は難しくなってきている世の中で、

選別するのも、昔の製法にこだわっている生産者さんも

よく探していく必要があります。

 

 

おつまみも、ナッツやスナックだけではなく、

甘味から辛味、塩気と酸味、色々美味しいものがあるのを知り、

ワインを知ることが楽しくなりました。

 

 

私は色々好きですが、

チーズの他にワカモレやオリーブの実を漬けてあるものの中に

アーモンドなどナッツが入っているのも好きです。

以前一度だけ行ったブルートレインというレストラン(バー)で

でてきた、ニンニクのオイル漬けは、ニンニクが柔らかくて

ほんのり甘くて全く臭くなく、とっても美味で衝撃でした。

(カクテルのお供に出てきたのですが)

 

 

 

日本にもたくさん、素晴らしい次の担い手の生産者さんが

おられるようで、今後さらに知りたい分野です。

今まで続いてきた伝統を守りながらもフランス含め国外で学び、

新しい風を取り入れていっておられるのをあちこちで感じます。

日本でワインを作る今親御さんの

畑を継いでワインづくりに精を出されているそうです。

今後のフランスのワイン界も要注目です。